サラリーマン人生年表

1993年----- 

大学を卒業して、就職する

新天地で、サラリーマン人生を始める

仕事にやりがいを感じ、順風満帆なサラリーマン生活をする

入社時から給与天引の社内預金をしていて、2005年には500万円になっていた

2005年----- 

この頃だったか、社内で「早期退職者募集」が始まった

非常に仲の良かった40代の先輩が、何人も退職していった

僕はまだ若かったため、先輩方の気持ちを察することは充分出来なかった 

しかし、「漠然とした不安」が生まれたのは確かである

会社の業績次第で、いつかまた、早期退職者募集があることを感じていた

将来に備えて「資産形成」しておけば、強く生きられそうだと考えた

そこで、500万円の資金を活用し、まずは、投資信託を購入してみた、

さらに、中国株ブーム?の中、中国株から投資の世界に足を踏み入れた

その後、日本株、タイ株の取引を始めた

2006年----- 

中国株の上昇が続き、資産が順調に増える

2007年----- 

中国株、日本株の上昇が続く、株式投資初心者の僕は、ただ喜んでいた

2008年----- 

9月のリーマンショックで株価暴落、何もすることができなかった

含み損が膨らみ、しばらく相場を見ないようになった

この頃、非常に忙しい営業所に異動になった

しかも、業績不振にもなっていたので、仕事に集中するようになった

2009年-----  

営業所の業績改善を目指し、仕事に集中する

会社全体の業績は、なかなか改善せず、会社の将来への不安を感じ始める

2010年-----  

営業所の業績改善を目指し、仕事に集中する

しかし、業績改善目標に届かず、無念ではあったが、異動となった

その後、仕事も忙しくなくなり、再び、株式投資に向き合っていく

2011年-----  

本社に異動、スタッフとして働く

新規事業を軌道に乗せる仕事で、会議出席での案内説明も多かった

基本的に土日が休みになり、働き方の違いに驚くが、仕事は面白かった

社外の人と話す機会も増え、仕事に対する意識・認識が大きく変わった

2012年-----  

新規事業を軌道に乗せる仕事に集中する

株式投資に向き合う時間も増加する

世界の好景気により、株価上昇、資産も増えてきた

2013年-----  

新規事業を軌道に乗せる仕事に集中する

2014年-----  

新規事業が軌道に乗り、事業を外部委託するための準備をし、その後解散となった

そして、グループ会社に出向となった

2015年-----  

グループ会社で業務改善に取り組んだ

アベノミクスに乗り、日本株の構成比を高め、資産を増やした

2016年-----  

グループ会社で業務改善に取り組んだ

2017年-----  

グループ会社で業務改善が進んだ、そして、仕事に余裕が出てきた

この頃、資産も増えてきたので、運用の幅を広げる投資を検討し始める

米国株FANDINNO、仮想通貨等にも資金を投入してみた

仮想通貨は、大暴騰と大暴落を経験し、いい勉強になった

2018年-----  

グループ会社での業績は安定し、仕事も落ち着いていた

この頃、母親の介護をしている父親が弱っていることを知った

いつまで続くか分からないグループ会社への出向のことも気になってきた

サラリーマンを続けることについて、考えることが多くなった

住む場所を選べないこと、自分や家族の都合を優先できないこと

見えないストレスで心身は病んでいくこと、大切なことを疎かにしてきたこと等

2019年-----  

年初から、早めに退職することの可能性を検討しはじめた

これまで、漠然と考えていたことが、一気に現実味を帯びてきた

7月に本格的に検討を行い、今の資産で、10年程度は生活できることを確認する

親の介護、自分の年齢、仕事の状況等を考え、

秋の異動のタイミングである9月に、円満に自己都合退職をした

ストレスは多かったが楽しかったサラリーマン人生は、こうして終わった

--------------------------------------