1月は、株価や暗号資産価格の下落で、
金融資産は大幅な減少となっています。
損切りし損失を確定した銘柄もありますが、
まあまあ下げたので新規購入もしています。
1年~数年後に期待しての投資ですが、
そのころ世界はどうなっているでしょうか。
そのころ自分はどうなっているでしょうか。
何もかも不安定な状況が続きそうですが、
資本主義社会を逞しく生きていく覚悟です。
では、資産状況の確認しておきます。

先月末比で、14ポイントの減少です。
コロナショック時以上のマイナスです。
1ヶ月で数百万円の資産が減りましたが、
今までが順調過ぎたのだと考えています。
かなりリスクを取り過ぎていたので、
相応のマイナスリターンだとも言えます。
でも、それなりのリターンも必要なので、
ゆっくり見直していきたいと思います。

米国株は損切り、新規購入を行っています。
半導体銘柄を損切り、MSFTを追加購入、
QYLD、VYMを新規購入しています。
安いと思い買ったら、さらに安くなりました。
やはり、株の買い時は難しいですね、
何度失敗しても、急いで買ってしまいます。
もう少し待てば良いと解っているのに(笑)
投資資金があるからすぐ買いたくなるので、
一部資金は投資できないように強制移動し、
簡単に購入できないようにしておきました。
感情のコントロールは、システム的にする。
こんなことも大切で必要だと感じました。

中国株の売買はありませんでした。
含み益は、365万円まで減少しました。
先月末比で、-61万円となっています。
今年前半に計画していた中国株の売却は、
株価低迷が続けば、難しくなりそうです。
しかし、早めに米国株に資金を移して、
カントリーリスクを低減させたいのです。
無職で暇だから、しばらく悩みましょう。
売りたくなる時は必ずやってきますから。
早期退職してからずっと・・・
生活費を稼ぐための投資をしています。
60歳以降の生活費が不足しそうなので、
なんとかしようと投資に取り組んでいます。
資産が激減すれば気分は良くありませんが、
毎年5%程度増えれば、十分なのです。
生活費を吸収しつつの増加なのですから、
実質は10%以上の増加と考えられます。
こんな風に考えれば、楽になります(笑)
気分を楽にして頭を使えば、
節約しようとする工夫にもつながります。
安定成長が理想ですが、現実がすべて、
順調にいかない時でも前に進みましょう!
本日もお読み頂きありがとうございます。