10月は資産の含み益が大幅に拡大し、
過去最高の資産残高になっていますが、
今年はもう利益確定ができませんので、
来年以降に回していく予定です。
10月は特に日本株の含み益が増加し、
資産全体を150万円押し上げました。
では、資産状況を確認しておきます。

先月末比で、8ポイントの増加となり、
退職年末比でも、33ポイント増えており、
今のところ順調に資産形成が出来ています。
数年前から保有している暗号資産の価格が、
想像を超え驚くような上昇をみせています。
庭に植えた種がダメそうだったけど、
長い年月を経て芽を出し育っている感じ、
どこまで伸びて花咲くのか、楽しみですね。
退職後のお金のシュミレーションでは、
資産を取り崩す計画を作成していたので、
こうした展開は予想できず嬉しく思います。
このまま順調に進むとは思っていませんが、
「資本主義社会を逞しく生きる!」
この覚悟を忘れずに頑張っていきましょう。

米国株の売買はありませんでした。
ネットフリックスやクラウドストライクが、
好調で構成比が上がり、アマゾンが不調で、
構成比が下がってきました。
含み益は、約209万円に増加しています。
先月末比で、約83万円の増加です。
また、最近の円安の影響も大きく、
金融資産全体の増加にも寄与しています。

中国株の売買もありませんでした。
最近の中国株は久しぶりに低迷していて、
いつ上昇してくるのか解らない状況です。
米国株での運用の比率を高めたいため、
来年には少し利益確定するかもしれません。
含み益は、約464万円に減少しています。
先月末比で、約24万円の減少です。
中国や中国企業の成長には期待してますが、
政策の転換が不安要素になっています。
もう数年は、中国社会の変化を見ながら、
順次、運用を縮小していくことにします。
僕はサラリーマンになって働き稼ぎながら、
ある時から資産形成をすることにしました。
漠然とした不安を感じた35歳からです。
中国株、タイ株、日本株、米国株などの
投資生活も、既に16年超になっています。
株式投資で増やした資産が多少あったから、
早期退職を決断できたのは、事実です。
あの時始めて本当に良かった!と感じます。
また、大負けしても投資を嫌いにならずに、
今も僕の生活の一部のように続けています。
逃げ出せない社会の中で暮らしながら、
「資本主義社会を逞しく生きる!」
株式投資はそのための手段の一つなのです。
本日もお読み頂きありがとうございます。