資産状況の確認(2021年12月末)

早期退職には、ある程度の資産は必要で、

僕は生活費10年程度を準備して退職し、

思い通りの生き方をしようと考えました。

少し思い切った選択だと思いますが、

残された時間から考えると適時だったかと。

思い描いていた未来に近いカタチで、

3回目のお正月を終えることもできました。

誰と何処でどんな風に生きていきたいか?

今年もこの思いを実現していきたいですね。

     

2021年12月末の資産状況です。

先月末比で、5ポイントの減少となり、

退職年末比+26ポイントとなっています。

年間では、+13ポイントとなりました。

それなりに増えているので十分です(笑)

リスク資産が多すぎるのが今の課題です。

     

米国株の売買はありませんでした。

含み益はやや増加し、150万円まで回復、

先月末比で、約4万円の増加となりました。

半導体銘柄の株価も戻りつつあるので、

長期的には高値更新に期待したいですね。

今年は下げたところでETFを購入したい。

購入銘柄の検討をしておきたいと思います。    

 

中国株の売買もありませんでした。

12月も株価低迷、含み益は約446万円、

先月末比で、約3万円の増加となりました。

今年は、ある程度の株価上昇となれば、

予定している投資計画を実行していきます。

年の前半に高くなった中国株を売って、

年の後半に安くなった米国ETFを買う。

こんな感じで売買できれば最高ですね(笑)

     

今年も収入を上げることを目指しつつ、

年間生活費を金融資産の増加でカバーして、

心穏やかな生活を送りたいと考えています。

お金のことを考えてしまいがちですが、

お金に意識領域を奪われ過ぎないように、

資本主義社会を逞しく生き抜きましょう! 

    

本日もお読み頂きありがとうございます。

    

早期退職:49歳からの人生シナリオ - にほんブログ村