2月も金融資産は減少をし続けて、
年初比でも-16ポイントの大幅減少で、
将来不安が増大してきましたが、
もう静観する以外どうしようもない状況。
数年後、世界は平和になっているのか、
それとも時代は逆戻りしているでしょうか。
穏やかな日常生活があることに感謝です。
それでは、資産状況を確認しておきます。

金融資産指数は110ポイントまで低下、
2020年11月頃に戻った感じですね。
その頃も、多少の将来不安を抱えながら、
無職生活を楽しみ元気に生活していました。
たまたま運が良くて増えすぎた資産が、
適度に調整されて、適正水準に戻っただけ。
このように考えれば良いのだと思います。
良いときもあれば悪いときもある・・・
長期的に考えて自分で気分を整えましょう。

米国株の売買はありませんでした。
QYLDを米国株資産の25%程度にして、
騰落率や全体に与える影響を見ています。
米国株もしばらくは静観しておきます。

中国株の売買もありませんでした。
今年は株の売却を予定していましたが、
中国株も下落が止まらず売却時期を逃し、
このまま静観していくことになりそうです。
3月には、テンセントの特別中間配当で、
JD株の売却金額が振込まれる予定です。
早期退職をしてからは、主に・・・
生活費を稼ぐための投資をしています。
早期退職前は、趣味のように・・・
好きだから楽しむ投資もしていました。
元々、企業を応援する投資が好きなので、
「FUNDINNO」も利用しています。
今のところ、1社が株の買い取りを実施、
1社が資金繰りが悪化し倒産しています。
全部で数社を応援していますが、
コロナ禍に対応しつつ踏ん張っています。
ベンチャー企業のIRを見ながら、
会社のトップの思考にも思い巡らせます。
みなさん、コロナ禍で苦労されています。
そんな中でも、さらにチャレンジして、
何とかしようとする思考・行動力があります。
新規事業に関わったことがあったので、
立ち上げの大変さも少しは想像できます。
だから、好きなのかもしれません・・・
IRが待ち遠しく、気持ちも入りますね。
株価を気にしない投資もいいものです(笑)
本日もお読み頂きありがとうございます。