
7月末の資産状況を確認しておきます。
6月末より、-6.1ポイントの減少です。
中国株や暗号資産の不調が続いています。
中国政府の規制強化の影響が見えないため、
中国株を一部売却して利益確定しました。
ややリスクの高い資産配分だったので、
テンセントの暴落が良い機会になりました。
その資金を、つみたてNISAやFXに
配分してリスクの平準化を図っていきます。

7月末には、現金が大幅に増えました。
リスクが少ない運用方法を探しています。
万全な早期退職ではなかったため、
「生活費を稼ぐ投資」は止められません。
月12万円のリターンを狙って、
この先ずっと、生きていくのでしょうね。
資産尽きる日を先に延ばすために・・・
これも、自分が決めたことですから。
ギリギリの人生のような気がしますが(笑)

米国株の売買は無く好調を維持しています。
米国株は堅調なので、つみたてNISAや
iDeCoで、米国インデックスファンド
に積み立て投資をしています。
個別株のような面白みは少ないですが、
10年後のプラスリターンを期待して、
8月から、少し増額することにしました。

中国株は、主力のテンセントの暴落があり、
政府の規制強化の今後の動向が不明のため、
多くの銘柄を売却して、3銘柄にしました。
先月までに、テンセントも保有株の7割を
売却し、残りは3割になりました。
テンセント株は、約15年間保有を続け、
長期保有が大きな利益につながった銘柄。
急成長することによる株価上昇の恩恵を
皆で分かち合って、皆が幸せになった!!
今は、そんな銘柄だったと感じています。
中国株は徐々に縮小していく予定です。
判断ミスによる損失も多く出しましたが、
テンセント1社の利益に救われました(笑)
今後の余剰資金の運用方法ですが、
500万円の保証金を確保しFXの自動売買
を6月末から少しずつ始めています。
比較的リスクの少ない、AUD/NZDでの
自動売買をメインにスタートしました。
しかし、売買頻度も高くないようなので、
のんびりやっていけそうな気がしています。
FXは超初心者なので、
リスクにだけは敏感に取り組みたいですね。
本日もお読み頂きありがとうございます。