10月の資産状況

10月末の金融資産は、微増しています。

FXの評価損が改善し評価益になり、

それによって資産が増えたというわけです。

過大なポジションをとっていたわけで、

少し反省しつつ今後に活かしていきます。

では、金融資産の推移を確認しておきます。

   

退職年末比では、僅かに1%の減少です。

退職後の無職生活としては、まあまあかな。

年末までに、100Pまで増やせれば、

今年は上出来なのかもしれません。

投資比率も30%程度ですから

そんなに増えることも期待していません。

今年の投資計画は、ほぼ完了しています。

あとは、相場が少し良くなるのを待つだけ。

今はもう、そんな気分ですね・・・(笑)

    

先日、父が介護サービスを使うことになり、

うまく順応できるか心配していました。

が・・・、心配は無用でした(笑)

今のところ、今を楽しんでいるようです。

   

母親や父親の介護の経験から思うのは、

症状が改善し、QOLが高まるならば、

そのために子供が行うことについては、

心配事にはならないことが多いということ。

親も子供に心配をかけないように、

理解しようとするし、妥協もしてくれる。

   

「親のわがまま」と「子のエゴイズム」は、

両立は難しいから、その中間が答えとなる。

子供はエゴを意識して、解ったうえで、

お互いの妥協案を考え抜くことが大切で、

特に遠距離介護には欠かせない考え方かな。

今回は、父親も歩み寄ってくれたから、

僕たちもすこし安心することができました。

    

ここ最近で学んだことは・・・

介護には、「わがまま」が立ちはだかる。

介護では、「エゴイズム」も強くなる。

が・・・

その「わがまま」を活かして妥協すると、

思わぬ展開に結び付くということであった。

自分のエゴイズムにも気付けることで、

老いることへの理解が深まった気がします。

    

本日もお読み頂きありがとうございます。

  

↓生き方を選べる時代になりました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村


セミリタイアランキング

早期退職:49歳からの人生シナリオ - にほんブログ村