金融資産指数がやっと下げ止まって、
先月比で+5ポイントと増加しています。
年初比では、まだまだ回復はしておらず、
約-11ポイントの減少となっています。
厳しい状況が続きますが、現実直視です。
では、3月末の資産状況を確認します。

今回から2019年-21年は年末のみ、
2022年は毎月のグラフ表示としました。
かなりスッキリして見やすくなりました。
指数のピークは21年10月末の133で、
最高値からは18ポイントの減少です。
早期退職後も増えていることが重要で、
生活に困ってしまう状況ではありません。
2年3ヶ月分の生活費も吸収できています。
当然、様々な相場には影響を受けますが、
投資で生活費を稼がなければ未来が厳しい
早期退職無職生活の現実はこんな感じです。

米国株の売買はありませんでした。
ドル高円安のお陰で評価額は増加しました。
QYLDの評価損益もプラスになりました。
毎月の配当金もあるので、良い感じですね。
STEステリスは、割と安定感があります。
米国株もしばらく静観することにします。

中国株は、7割程度を売却しました。
今後のカントリーリスクの高まりを考慮し、
金融資産の4%程度に構成比を下げました。
この程度なら、不測の事態でも大丈夫です。
中国株は2025年までには撤退予定です。
2005年から始めたので、もう十分かな。
最悪の事態も、最高の結果も経験しました。
楽しい中国株投資でした、という感じです。
ある程度の年齢(現在52歳)になると、
自分が何歳まで生きるのか気になりますが、
寿命が決めてくれるので誰もわかりません。
これではライフプランが立てられませんが、
僕は、85歳に設定して作成しています。
今のところ、それ以降は・・・
計画的に、「成り行き任せ~♪♪」ですね。
65歳になったら、再考するとして、
想定外の未来が待っていると信じています。
信じることのみ実現する世界ですから・・・。
人生100年プランとかは難しいので、
「85歳以降成り行き任せライフプラン」
今考えられる精一杯の人生プランです(笑)
本日もお読み頂きありがとうございます。