6月末の資産は、微増しています。
今年の後半は、相場の暴落もあり得ますが、
昨年末を超えればOK、としておきます。
では、退職後の資産推移を確認しておきます。

昨年末比で、-1ポイント、
退職年末比で、-7ポイントです。
生活費の赤字を考えれば、まあまあです。
増えませんが、意外と減らないですね。

久しぶりに、金融資産の構成比を見ます。
金の比率は、合計で約17%、
株式(現物のみ)比率は、44%まで上昇。
無職の50代にしては、
株式比率が高めでしょうが、
ついつい、攻めの投資になってしまいます。
株式の中には、債券ETFも含まれ、
正確な構成比とはなっていませんが・・・。
無職で、健康的な生活を送っていくには、
ある程度のお金が必要になってきますが、
有り余る程のお金がある訳ではないので、
節約健康生活を作り上げる必要があります。
まずは、ウォーキングをしています。
歩くことによる刺激は、全身に及び、
特に、脳や血流への影響が大きく感じます。
手先が熱くなり、鼓動も高鳴るからです。
これが、数ヶ月歩いてきた実感です。
次は、キシリトールガムを噛むことです。
噛むことによる脳への血流増加と
唾液の増加による口腔内殺菌効果が大です。
これは実感が難しいですが、
長期的な健康効果を期待しています。
節約健康生活、考えるのも楽しいですね。
本日もお読み頂きありがとうございます。
↓生き方を選べる時代になりました。