2021年家計収支について

2021年の生活費がまとまりました。

僕の家計収支は支出・収入ともに増加し、

支出面では、やや厳しい結果になりました。

まずは、2021年12月の家計収支を

確認して、年間収支を総括してみます。

   

12月は、スマホの機種変更を行いました。

初めて端末をオンラインで購入して

各種設定を全て自分でしてみましたが、

なんとか無事に終えることができました。

愛飲しているサプリがセールになったので、

5袋購入し、健康維持費に計上しています。

12月は株式配当金の入金が多くあり、

収入は今年最多の約24万円となりました。

     

年間の家計収支は、約131万円の赤字で、

収入は目標の月平均12万に近づきました。

しかし、支出が増えていますので、

その中身を把握しておく必要はあります。

まず、項目別に金額・構成比を見てみます。

    

食費、生活用品費、健康維持費が多く、

年間目標216万円を約60万円オーバー。

大きな金額の商品・サービス購入としては、

車検・・・約7万円

空気清浄機・・・約4万円

エアコン買替え・・・約8万円

2022年は発生しない支出になります。

    

糖質制限食を試み、体調は良好で、

病院に行くこともありませんでした。

サプリの効果もあるのかもしれません。

人生では、健康が一番の資産だと言えます。

健康を維持する支出は抑制することなく、

毎日を生きるモチベーションを生み出す

見えない部分にはお金は使っていきます。

   

2021年も金融資産は増加しています。

家計収支とのバランスをとりながら、

思い通りの生活を追求したいと思います。

誰と何処でどんな風に生きていきたいか?

その実現のために早期退職し、

もう十分、思いは実現しているのです(笑)

でも、もう少し欲張って生きていきます。

今年も思い通り生きて良い年にしましょう!

   

本日もお読み頂きありがとうございます。